保健体育の授業
2025年4月17日 18時57分保健体育の授業では、新体力テストを実施しています。今日は、2、3年生が「長座体前屈」「握力」「立ち幅跳び」を、1年生が「20mシャトルラン」を行いました。どの学年も、自己ベストを目指して、全力で取り組む姿勢が素敵でした!
保健体育の授業では、新体力テストを実施しています。今日は、2、3年生が「長座体前屈」「握力」「立ち幅跳び」を、1年生が「20mシャトルラン」を行いました。どの学年も、自己ベストを目指して、全力で取り組む姿勢が素敵でした!
5月5日(月)の大凧合戦に向けて今日から五十崎中生たちの準備が始まりました。男子は凧作りです。1年生が凧文字の下書きを行い、2・3年生はその手伝いを頑張って行いました。女子は凧踊りです。凧踊り保存会の方々に来ていただき、凧踊りを教えていただきました。頑張って振り付けを覚えました。大凧合戦が今から楽しみです。
また、今日は身体計測も行われました。視力、身長、体重を測りました。前回の計測からどのくらい成長したでしょうか。計測結果に一喜一憂する生徒の姿が見られました。
いよいよ今年度を締めくくる3学期が始まりました。
大掃除をしたあとは、始業式。
まず、学年の代表生徒による発表がありました。
1・2年生は「生活リズム」「学習習慣」について、3年生は「受験に向けて」「中学校生活最後の思い出づくり」について堂々と発表しました。
学校長式辞では、「①毎日の積み重ね(実践すること)」「②ものを整えること」「③心を整えること」の大切さを、寒さを吹き飛ばすほどの情熱を持ってお話していただきました。
具体的な行動に移し、実践すること。トイレのスリッパや靴のかかとを整えること。ある場面で頑張ったことや取り組んだことを、他の場面にも生かして生活すること。
これらは、今年度五十崎中学校全体で力を入れて取り組んでいることです。有終の美を飾る3学期とするために、全校生徒・教職員で再確認することができました。
1・2年生は学校全体や後輩(新1年生)を引っ張る気概を持ち、進級するための準備をする学期に。3年生はそれぞれの夢を叶えるための一歩を踏み出す受験に向けて学習に力を入れるとともに、卒業に向けて仲間との思い出づくりを行う学期にしてほしいと思います。
(上の写真は、早速、放課後にトイレのスリッパを並べてくれているものです。ありがとう!)
始業式後には、専門委員長任命式を行いました。
大きな声で返事をすることができた生徒もおり、自覚を持って委員長を引き受けていることが伝わってきました。
そして、吹奏楽部の受納式。
冬休みに行われたアンサンブルコンテストの活躍を報告しました。これからの益々の活躍が楽しみです!
放課後には専門委員会を開きました。今回から、新専門委員長が進行役を務めています。
また、新学期初の委員会ということで、学年を越えて当番活動を確認していました。
まだまだ不慣れなこともありますが、それを助ける3年生や新生徒会本部役員・専門委員長の優しい気配り。
代々受け継がれる五中の良さの一つだと感じます。
2025年も五中生の活躍に大いに期待です!
ニュースを見ていると、週末にかけて今年最大級の寒波が押し寄せるようです。
食事・睡眠・運動のバランスを適切にとり、規則正しい生活リズムで過ごし、生徒のみなさんには毎日元気に登校してもらいたいと思います。
カウンセリング
徳田 美保 先生
4月10日(木)13:00~17:00
4月17日(木)13:00~17:00
4月24日(木)13:00~17:00
クリックしてください
ハートなんでも相談
肱川 符美 先生
4月16日(水)10:00~14:00
4月28日(月)11:00~15:00
新人戦の組み合わせが決定しました。頑張れ五十崎中!
新型コロナウイルス感染防止の徹底について
1 感染対策の徹底
〇 エアコンの使用が欠かせない時期ではありますが、定期的な換気やこまめな手洗い、咳エチケットなど、基本的な感染対策を徹底する。
〇 電車やバスを利用する場合など、マスク着用が推奨される場面においては、着用することが望ましい。
2 体調管理について
〇 身体全体の抵抗力を高めるため、十分な睡眠、適度な運動、バランスの取れた食事を心がける。
〇 発熱や咽頭痛、咳等の普段と異なる症状がある場合は、外出を控える。また、新型コロナウイルス感染の疑いや感染後の体調悪化などの不安かある場合は、県の受診相談センター(24時間対応、電話番号:089-909-3483)に連絡するほか、救急要請に迷う場合は、子ども医療相談「#8000」や、えひめ救急電話相談「#7119」を活用する。
新型コロナウイルス感染症について
厚生労働省から出されているリーフレットです。今後の参考にしてください。
感染症対策について
1 新型コロナウイルス感染症への感染が確認された生徒に対する出席停止の期間は、「発症翌日から5日を経過し、かつ、症状が軽快した後1日を経過するまで」を基準とします。
*ただし、病状により医師において感染のおそれがないと認められたときは、この限りではありません。
2 近親者に感染者がでた等、感染不安で休ませたい場合については、出席停止として扱います。
新型コロナウイルス感染防止の徹底のためのお願い
感染回避行動
1 うつらないよう自己防衛
2 うつさないよう周りに配慮
3 習慣化しよう3密回避
本日で令和5年度が終了します。
この1年間、保護者の皆様・地域の皆様には多大なるご支援・ご協力をいただき、本当にありがとうございました。
今年度は、学校行事にたくさんの方にきていただき、生徒の活躍を見ていただくことができました。
生徒たちにとっても、とても充実した活動にすることができたと思います。
明日から令和6年度がスタートします。
令和6年度も、今年度同様、ご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。
令和5年度教職員一同