五十崎中日記(2025年度)

梅雨空に負けずに

2025年6月13日 16時26分

 「女心と秋の空」とは、変わりやすく移ろいやすいことのたとえとして用いられますが、今日の梅雨空は、本当にめまぐるしく移り変わりました。朝、生徒たちの登校の時間。ちょうどその時間はものすごい雨になり、びしゃんこになった子どもたち。靴下を脱いだり体操服に着替えたりと、朝からてんやわんやです。かばんに靴下の替えをそっとしのばせていた女の子もおり、準備の良さに感心しました。その後、降り続く雨にうんざりしたかと思ったら、昼頃には、まぶしいばかりに太陽が輝き、教室はカーテンを閉めるほどです。ちょっとは洗濯物が乾いたかなあ、と思ったのもつかの間、次第に空は曇り始め、やっぱり今にも涙のこぼれそうな、空模様に変わっていったのでした。

 そんな中、1年生は、7月1・2日と大洲青少年交流の家に集団宿泊研修に行きます。今日はその準備で班分けや係分担、そしてキャンドルサービスの出し物決めを行いました。賑やかに笑いがあちらこちらで起き、楽しい出し物の準備が進んでいるようです。

 梅雨に負けず、子どもたちは、様々な授業に取り組んでいます。金曜日の6時間目、1-1は英語、2-1は理科、3-1は社会、3-2は数学を頑張っていました。

 明日は参観日です。午後から公開授業と軽スポーツ大会、夜は懇親会が行われます。どんな1日になるのか、楽しみです。

DSCN0995DSCN0996DSCN0998DSCN0999

入梅

2025年6月11日 17時58分

今日は「特別な暦日」の「入梅」です。

学校裏の用水路はたくさんの水が流れていました。

雨で湿度が高くなり 廊下も滑りやすくなっていました。

 用水路2

五十崎中学校某所に コシアカツバメが巣を作っています。

雛に会える日を楽しみにしています。

 ツバメ2

お知らせ

臨時メンテナンスのお知らせ!

 9月24日(水)に愛媛スクールネットの臨時メンテナンスが実施されます。それに伴い、本校ホームページが閲覧・更新できない時間が10分程度発生します。御了承ください。

五十崎中日記(2024年度)

伝統を受け継ぐ 凧作り1日目

2025年2月25日 18時08分

今日は、2時間目から4時間目まで全校生徒で五十崎の伝統である凧作りを行いました。

男子の1・2年生は体育館で、講師の先生をお招きしての凧作り、3年生は来年の1年生のための中凧を美術室で作成しました。今日は骨組み作りを主に行いました。糸で竹を結ぶなどの慣れない作業に四苦八苦する生徒たち。特に1年生は、初めて作る大凧に、苦労しているようでしたが、地域の方や講師の方々がたくさん来てくださり、丁寧に一人一人にご指導いただいたので、なんとか1日目の工程を終了することができました。

女子は、1・3年生と2年生に分かれて、飾り凧作りです。3年生と1年生はペアになって作ります。2年間飾り凧を作り続けてきた3年生の腕前はなかなかのものです。1年生に優しく教えている姿は、本当に頼もしかったです。小さい凧ですが、行程はなかなか手間がかかり、大変です。しかし、慣れてくると、流れ作業の工場のように作り上げるグループもあります。なかなかこれからのできあがりが楽しみです。この女子の作る飾り凧は55日の凧合戦の時に販売され、貴重な生徒会の収入となります。

さて、今年の飾り凧は一体どれくらいの売り上げになるでしょう。男子の大凧はどのくらい高く揚がるでしょう。楽しみがいっぱいです。

IMG_0171IMG_0178IMG_0182IMG_0190IMG_0934

新型コロナウイルス感染症関連

新型コロナウイルス感染防止の徹底について

 

1 感染対策の徹底

〇 エアコンの使用が欠かせない時期ではありますが、定期的な換気やこまめな手洗い、咳エチケットなど、基本的な感染対策を徹底する。

〇 電車やバスを利用する場合など、マスク着用が推奨される場面においては、着用することが望ましい。

 

2 体調管理について

〇 身体全体の抵抗力を高めるため、十分な睡眠、適度な運動、バランスの取れた食事を心がける。

〇 発熱や咽頭痛、咳等の普段と異なる症状がある場合は、外出を控える。また、新型コロナウイルス感染の疑いや感染後の体調悪化などの不安かある場合は、県の受診相談センター(24時間対応、電話番号:089-909-3483)に連絡するほか、救急要請に迷う場合は、子ども医療相談「#8000」や、えひめ救急電話相談「#7119」を活用する。

 

新型コロナウイルス感染症について

 厚生労働省から出されているリーフレットです。今後の参考にしてください。

体調に異変を感じたら

家族が感染したときのポイント

お子さまが感染したときのポイント

マスクの着用について

 

感染症対策について

1 新型コロナウイルス感染症への感染が確認された生徒に対する出席停止の期間は、「発症翌日から5日を経過し、かつ、症状が軽快した後1日を経過するまで」を基準とします。

*ただし、病状により医師において感染のおそれがないと認められたときは、この限りではありません。

 2 近親者に感染者がでた等、感染不安で休ませたい場合については、出席停止として扱います。

新型コロナウイルス感染防止の徹底のためのお願い

感染回避行動  

1 うつらないよう自己防衛

2 うつさないよう周りに配慮

3 習慣化しよう3密回避