野外体験活動速報4
2025年7月1日 16時29分カヌー
午後の活動は、予定通りカヌーを行うことができました。
天気も良く、川原には気持ち良い風が吹き、絶好のコンディションの中で行えました。
子どもたちは2回目の体験ということもあり、大変上手にパドルを操作し、カヌーを楽しんでいました。
この後、夕べの集い、夕食と続きます。
総体の組み合わせが決定しました。頑張れ五十崎中!
先週までの暑さが嘘のように、涼しく過ごしやすい気候になりました。
本日、朝の会終了後、受納・表彰を行いました。
まず、先日行われた市群新人大会の受納です。
学校長より、新人戦での五中生の活躍とこれからの可能性(伸びしろ)についてお話いただきました。
生徒たちはどのような気持ちで話を聞いていたのでしょうか。
これからの部活動の具体的な取組に生かしてほしいと思います。
続いて、先週末に行われた内子町中学校英語弁論大会の表彰です。
見事、1位と3位を受賞した3年生2名。
わずか数分間の発表のために、何ヶ月もかけて準備する大変さは、想像を絶するものがあります。
苦労もあったことでしょう。
しかし、それらに打ち克って得た達成感や充実感は、言葉で表すことのできないほど大きなものだったことでしょう。
本当にお疲れさまでした。
余談ですが、賞状は英語で印刷されています。
と言うことは、表彰する時は...という心配も杞憂に終わりました!
学校長もしっかりと英語で表彰状を読み上げました!
「挑戦」を1つの合言葉に掲げている今年度の五十崎中学校。
学校長自ら率先垂範!
きっと表彰状を読むために、人目につかないところで練習に励んだことでしょう。
「挑戦」と聞くと、何か大きなことに挑むことを想像しがちですが、身近なところにもたくさんの挑戦があります。
その一つ一つを乗り越えていくことが大切だと感じる瞬間となりました。
上の写真は、午前中の授業の様子です。
グループで課題解決学習に取り組んでいます。班員と活発に意見交換していました。
涼しくなり、今まで以上に授業に集中して取り組むことができるようになってきたのではないでしょうか。
また、放課後には英語検定を実施しました。
本校では多くの生徒が受検しています。
最後まで諦めることなく、真剣に検定試験に挑んでいました。
ここでも「挑戦」は行われています。
結果が出るのはまだ先ですが、楽しみに待っておきましょう!
「果報は寝て待て」ですね。
新型コロナウイルス感染防止の徹底について
1 感染対策の徹底
〇 エアコンの使用が欠かせない時期ではありますが、定期的な換気やこまめな手洗い、咳エチケットなど、基本的な感染対策を徹底する。
〇 電車やバスを利用する場合など、マスク着用が推奨される場面においては、着用することが望ましい。
2 体調管理について
〇 身体全体の抵抗力を高めるため、十分な睡眠、適度な運動、バランスの取れた食事を心がける。
〇 発熱や咽頭痛、咳等の普段と異なる症状がある場合は、外出を控える。また、新型コロナウイルス感染の疑いや感染後の体調悪化などの不安かある場合は、県の受診相談センター(24時間対応、電話番号:089-909-3483)に連絡するほか、救急要請に迷う場合は、子ども医療相談「#8000」や、えひめ救急電話相談「#7119」を活用する。
新型コロナウイルス感染症について
厚生労働省から出されているリーフレットです。今後の参考にしてください。
感染症対策について
1 新型コロナウイルス感染症への感染が確認された生徒に対する出席停止の期間は、「発症翌日から5日を経過し、かつ、症状が軽快した後1日を経過するまで」を基準とします。
*ただし、病状により医師において感染のおそれがないと認められたときは、この限りではありません。
2 近親者に感染者がでた等、感染不安で休ませたい場合については、出席停止として扱います。
新型コロナウイルス感染防止の徹底のためのお願い
感染回避行動
1 うつらないよう自己防衛
2 うつさないよう周りに配慮
3 習慣化しよう3密回避