夏休みまであと○日! PART2
2025年7月10日 07時09分連日暑い日が続いていますが、生徒の皆さん1学期も後もう少しです。水分をしっかり摂りながら、熱中症に気を付けて生活をしていきましょう!
1年1組 英語科
2年1組 数学科
3年1組 美術科
3年2組 数学科
連日暑い日が続いていますが、生徒の皆さん1学期も後もう少しです。水分をしっかり摂りながら、熱中症に気を付けて生活をしていきましょう!
1年1組 英語科
2年1組 数学科
3年1組 美術科
3年2組 数学科
昨夕の豪雨がうそのように、今朝は晴れ間が見え、気持ちよく1日をスタートしました。
期末テストや実力テストを終え、1学期のゴールが迫りくる中、五中生は1学期最後のドリルテストに向けて奮闘中です。教科は英語。すでに実施済みの国語・数学に続き、今回も高得点が期待されます。地道な努力を続ける五中生の結果やいかに!?
授業ではいつもと変わらず落ち着いた様子で学習に取り組んでいます。
個々人でその日の授業のねらいに迫ることもあれば、ペアやグループで課題解決に取り組むこともあります。各教科でその日のねらいを達成するために学習形態を工夫して授業が展開されています。
現在、家庭学習の充実を目指して各学級で小集団を形成し、「ぐるぐるノート」を実施しています。友達の家庭学習の方法を知るきっかけとなり、刺激を受けている人も多いようです。友達のアイデアを参考にして、それぞれが自分にあった効果的な学習方法を見つけるチャンス!このチャンスを逃さず、夏休み中の家庭学習の充実に努めていきましょう!
午前中の授業を終えると、お待ちかねの給食。お腹をすかしている食べ盛りの中学生。おかわりもしっかりして、心も身体もすくすくと育っています!
給食センターのみなさん、いつもおいしい給食をありがとうございます。
給食後のお昼休みは・・・
外で元気に遊んでいる生徒もいれば、体育大会に向けた準備を進めている3年生の姿も。
夏休みが待ち遠しいと感じる反面、すでに2学期に向けた準備が始まっていることを実感します。
明日からは個人懇談(三者懇談)が行われます。保護者の皆様、お忙しいと存じますが、どうぞよろしくお願いいたします。
総体の組み合わせが決定しました。頑張れ五十崎中!
本日文化祭を行いました。
この日のために、生徒会役員を中心に練習を繰り返してきました。
オープニングアクトでは、その成果もあり、全体を熱気の渦に巻き込みました。
その後の合唱コンクールでは、各学年が素晴らしい歌声を披露。本当にどの学年も今までで一番いい合唱を披露しました。生徒たちみんなの思いが、皆さんにも届いたのではないでしょうか。
吹奏楽部の発表では、3年生にとって文化祭ラストステージ。
部員一人一人の音が重なり合い、素晴らしい演奏となりました。
会場も一緒に盛り上がり、本当にいい発表会となりました。
そして最後に勇姿発表。8つのグループが発表を行いました。
歌あり、ダンスあり、コントあり・・・
最後のヲタ芸では、会場が一つとなって盛り上がりました。
あっという間の時間でしたが、五中生全員で作り上げた文化祭は大成功となりました。
合唱コンクールの優勝はやはり3年生。会場の全員を引きつけた合唱は見事でした。
また、会場の外では、PTA文化祭実行委員会がバザーを実施しました。
今年度もさつまいもと花の販売を行いましたが、どちらも完売!
たくさん買っていただきありがとうございました。
最後になりましたが、早朝より文化祭に来ていただいた、ご来賓の皆様、地域、保護者の皆様、本当にありがとうございました。
おかげさまで、生徒たちの心に残る最高の文化祭となったと思います。
12月には人の輪集会も行われます。
今後も御協力よろしくお願いいたします。
新型コロナウイルス感染防止の徹底について
1 感染対策の徹底
〇 エアコンの使用が欠かせない時期ではありますが、定期的な換気やこまめな手洗い、咳エチケットなど、基本的な感染対策を徹底する。
〇 電車やバスを利用する場合など、マスク着用が推奨される場面においては、着用することが望ましい。
2 体調管理について
〇 身体全体の抵抗力を高めるため、十分な睡眠、適度な運動、バランスの取れた食事を心がける。
〇 発熱や咽頭痛、咳等の普段と異なる症状がある場合は、外出を控える。また、新型コロナウイルス感染の疑いや感染後の体調悪化などの不安かある場合は、県の受診相談センター(24時間対応、電話番号:089-909-3483)に連絡するほか、救急要請に迷う場合は、子ども医療相談「#8000」や、えひめ救急電話相談「#7119」を活用する。
新型コロナウイルス感染症について
厚生労働省から出されているリーフレットです。今後の参考にしてください。
感染症対策について
1 新型コロナウイルス感染症への感染が確認された生徒に対する出席停止の期間は、「発症翌日から5日を経過し、かつ、症状が軽快した後1日を経過するまで」を基準とします。
*ただし、病状により医師において感染のおそれがないと認められたときは、この限りではありません。
2 近親者に感染者がでた等、感染不安で休ませたい場合については、出席停止として扱います。
新型コロナウイルス感染防止の徹底のためのお願い
感染回避行動
1 うつらないよう自己防衛
2 うつさないよう周りに配慮
3 習慣化しよう3密回避