五十崎中日記(2025年度)

今週もラストです!

2025年5月23日 14時31分

今朝はドリルテストからスタート。

今年度初のテストは国語科で、漢字の問題に挑戦です。私も問題を見ましたが、よく使う漢字ばかり出題されていました。生徒のみなさんは目標点に到達できたでしょうか。返却が楽しみです。

3時間目には全校で避難訓練を実施しました。授業をしていると訓練開始を告げる校内放送が!

IMG_1243 IMG_1244

今回は火災を想定した訓練でした。火災時の避難では、ハンカチや服の袖などを使うことで、煙を吸い込まないための工夫が大事だと教頭先生から教えていただきました。また、校長先生からは火災以外に身近に起こりうる災害についてお話がありました。常日頃から命を守るために何ができるかを考えておくことの大切さを痛感しました。自分の命を守ることを最優先とした行動を取ることを忘れないようにしましょう!

多くの五中生が楽しみにしている給食の時間!今日もお昼ご飯をおいしくいただきました。おかわりをしてくれる生徒もおり、中学生のこの時期は成長期であることを改めて実感しました。

IMG_1246 IMG_1247

ちなみに、今日のメニューではコロッケが一番人気でした!

放課後には英語検定や部活動に精力的に取り組む五中生。

市郡総体まで10日となりました。少しずつ気温が高くなっていますが、当日は更に気温が上がることが予想されます。水分を摂ったり休息を取ったりすることも大事ですが、ベストコンディションで臨むためには日々の生活リズムを整えることが最も大切です。

学習・運動・食事・睡眠のバランスを考えた生活を送り、勝負の日を迎えましょう!

ガンバレ五中生!

遠足

2025年5月22日 19時34分

 天気にも恵まれ、学年ごとに別れて遠足に行きました。1年生は、内子東自治センター、2年生は、みそぎの里、3年生は竜王公園で友達同士の交流をさらに深めました。楽しい1日になったようです。

123456789

お知らせ

総体団体組み合わせ決定!

 総体の組み合わせが決定しました。頑張れ五十崎中!

1

2

3

4

5

6

7

五十崎中日記(2024年度)

文化祭に向けて

2024年10月22日 13時42分

 いよいよ文化祭も今週末となりました。生徒たちは、毎日合唱の練習を行っています。また、有志発表に出る生徒たちは放課後、決められた教室に集まり練習をしています。

 また、今日は、学年合唱を体育館で全校で聞きました。それぞれの学年、素晴らしい歌声でした。当日は、さらに完成された歌声が聴けると思われます。

1年生合唱                  2年生合唱  

1 2

3年生合唱

3

カウンセリングの部屋

カウンセリング

 徳田 美保 先生 

4月10日(木)13:00~17:00

月17日(木)13:00~17:00

4月24日(木)13:00~17:00

クリックしてください

カウンセリング室通信 4月

ハートなんでも相談

   肱川 符美 先生

月16日(水)10:00~14:00

4月28日(月)11:00~15:00

新型コロナウイルス感染症関連

新型コロナウイルス感染防止の徹底について

 

1 感染対策の徹底

〇 エアコンの使用が欠かせない時期ではありますが、定期的な換気やこまめな手洗い、咳エチケットなど、基本的な感染対策を徹底する。

〇 電車やバスを利用する場合など、マスク着用が推奨される場面においては、着用することが望ましい。

 

2 体調管理について

〇 身体全体の抵抗力を高めるため、十分な睡眠、適度な運動、バランスの取れた食事を心がける。

〇 発熱や咽頭痛、咳等の普段と異なる症状がある場合は、外出を控える。また、新型コロナウイルス感染の疑いや感染後の体調悪化などの不安かある場合は、県の受診相談センター(24時間対応、電話番号:089-909-3483)に連絡するほか、救急要請に迷う場合は、子ども医療相談「#8000」や、えひめ救急電話相談「#7119」を活用する。

 

新型コロナウイルス感染症について

 厚生労働省から出されているリーフレットです。今後の参考にしてください。

体調に異変を感じたら

家族が感染したときのポイント

お子さまが感染したときのポイント

マスクの着用について

 

感染症対策について

1 新型コロナウイルス感染症への感染が確認された生徒に対する出席停止の期間は、「発症翌日から5日を経過し、かつ、症状が軽快した後1日を経過するまで」を基準とします。

*ただし、病状により医師において感染のおそれがないと認められたときは、この限りではありません。

 2 近親者に感染者がでた等、感染不安で休ませたい場合については、出席停止として扱います。

新型コロナウイルス感染防止の徹底のためのお願い

感染回避行動  

1 うつらないよう自己防衛

2 うつさないよう周りに配慮

3 習慣化しよう3密回避