五十崎中日記(2025年度)

昼休みの様子

2025年5月13日 13時44分

本日の日中の気温は26度ほどまで上がり、昨日と比べ、汗ばむぐらいの良い天気でした。

昼休みには外で遊んだり、教室でお喋りしたり、図書室で本を読んだりと、楽しそうに過ごしていました。

 CIMG3624 CIMG3626 CIMG3629

 CIMG3634 CIMG3632 CIMG3637

これから本格的に暑くなる季節に向けて、暑さに身体を慣れさせること、衣服で体温調節をすること、水分をこまめにとることを気を付けていきましょう!

授業風景

2025年5月9日 06時56分

 五十崎中の伝統行事である凧合戦・凧踊りも終わり、今週は普段の生活に戻った五中生は、落ち着いて授業を受けています。GW明けということで、少し表情には疲れの様子も見られますが、元気登校してきている生徒が多いです。

1年生 数学科

DSC02145   DSC02146

2年生 美術科

DSC02143    DSC02144

3年生 保健体育科

DSC02147     DSC02149

明日はお休みなので、休めるときにしっかり体を休めてリフレッシュしましょう!

五十崎中日記(2024年度)

引いて、引いて、引きまくる!考えて、考えて、考え抜く!

2024年7月8日 17時39分

 梅雨明けをまだかまだかと待つ今日この頃。

 本日1・2校時に、全校生徒・教職員でクリーン運動を行いました。

 ご存じの方もいらっしゃると思いますが、7月1日~31日はクリーン愛媛運動強調月間となっており、本校でも清掃活動に取り組みました。

 学年ごとに担当場所を割り振り、さらに小グループに分かれて任された場所を掃除しました。

 運動場に加え、普段の限られた清掃時間ではなかなか手の回らない体育館やテニスコート周辺の草引きも行いました。中には側溝まできれいにしてくれる生徒も

 そして、ありがたいことに、偶然通りがかった地域の方が、生徒の活動の様子を見て、刈ったり引いたりした大量の雑草を軽トラックに積んで処分していただきました

 地域の方の優しさ・温かさを感じる瞬間でした。本当にありがとうございました。

 暑い中作業に取り組んだ生徒のみなさん、お疲れ様でした。

 今日は部活動休養日のため、ゆっくりと体を休めてください

IMG_8866 IMG_8871 IMG_8877 IMG_8884 IMG_8890 IMG_8886 IMG_8888 IMG_8883 IMG_8874 IMG_8875

 放課後には、7月31日に開催される「内子町子ども議会」に向けた準備を、お越しいただいた内子町議会議員さんと行いました。

 本会は、「子ども議会開催及びその準備のための体験学習をとおして、選挙や地方自治の仕組みについて学び、内子町への関心をさらに深め、子どもたちの意見や希望を町政に反映する機会とする」ことを目的とし、今年度より始まった内子町の新たな取組です。

 本校からは生徒会本部役員4名が参加する予定です。

 今日は、当日行う一般質問の内容を、議員さんのご助言をいただきながら考えました。

 生徒は未来の内子町を想像しながら、一生懸命に質問内容を考えていました

IMG_8891 IMG_8893

 お忙しい中お越しいただいた内子町議会議員の皆様、本当にありがとうございました。

 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

カウンセリングの部屋

カウンセリング

 徳田 美保 先生 

4月10日(木)13:00~17:00

月17日(木)13:00~17:00

4月24日(木)13:00~17:00

クリックしてください

カウンセリング室通信 4月

ハートなんでも相談

   肱川 符美 先生

月16日(水)10:00~14:00

4月28日(月)11:00~15:00

お知らせ

新人戦団体組み合わせ決定!

 新人戦の組み合わせが決定しました。頑張れ五十崎中!

サッカー

野球

卓球

バレー

テニス男子

テニス女子

バスケット女子

新型コロナウイルス感染症関連

新型コロナウイルス感染防止の徹底について

 

1 感染対策の徹底

〇 エアコンの使用が欠かせない時期ではありますが、定期的な換気やこまめな手洗い、咳エチケットなど、基本的な感染対策を徹底する。

〇 電車やバスを利用する場合など、マスク着用が推奨される場面においては、着用することが望ましい。

 

2 体調管理について

〇 身体全体の抵抗力を高めるため、十分な睡眠、適度な運動、バランスの取れた食事を心がける。

〇 発熱や咽頭痛、咳等の普段と異なる症状がある場合は、外出を控える。また、新型コロナウイルス感染の疑いや感染後の体調悪化などの不安かある場合は、県の受診相談センター(24時間対応、電話番号:089-909-3483)に連絡するほか、救急要請に迷う場合は、子ども医療相談「#8000」や、えひめ救急電話相談「#7119」を活用する。

 

新型コロナウイルス感染症について

 厚生労働省から出されているリーフレットです。今後の参考にしてください。

体調に異変を感じたら

家族が感染したときのポイント

お子さまが感染したときのポイント

マスクの着用について

 

感染症対策について

1 新型コロナウイルス感染症への感染が確認された生徒に対する出席停止の期間は、「発症翌日から5日を経過し、かつ、症状が軽快した後1日を経過するまで」を基準とします。

*ただし、病状により医師において感染のおそれがないと認められたときは、この限りではありません。

 2 近親者に感染者がでた等、感染不安で休ませたい場合については、出席停止として扱います。

新型コロナウイルス感染防止の徹底のためのお願い

感染回避行動  

1 うつらないよう自己防衛

2 うつさないよう周りに配慮

3 習慣化しよう3密回避