五十崎中日記(2025年度)

本日の授業の様子

2025年4月23日 07時13分

 新学期が始まって、2週間が経ちました。新しい学年で生徒たちは、日々頑張っています。

1年生(社会科)

DSC02128 DSC02133 

2年生(英語科)

DSC02140 DSC02141

3年生(数学科・美術科)

DSC02139 DSC02137

 本日は部活動休養日です。早めに帰ることができるので、時間を有効に使いながら、体を休めて明日に備えましょう。

いかざき大凧合戦に向けて

2025年4月22日 19時05分

5月5日(月・祝)に行われるいかざき大凧合戦に本校の生徒も参加します。

総合的な学習の時間に全校で活動しています。

今日は2時間目の活動となりました。

男子は凧の色つけを行いました。

CIMG3574

女子は凧踊りの練習と装飾品作りを行いました。

CIMG3568CIMG3576

凧踊りは振り付けとかけ声を覚えるのが大変です。

凧作りも凧踊りもこれからどんな仕上がりになるのか楽しみです。

5月5日はこどもの日、子どもの頃を思い出して

一緒に凧を揚げた踊ったりして楽しんでみませんか?

五十崎中日記(2024年度)

軟式野球親善大会

2024年9月8日 10時53分

本日、内子町中学校軟式野球親善大会が行われました。

内子中(五十崎・内子)と大瀬中(大瀬・小田)の2チームが対戦しました。

内子中チームは序盤から相手投手を攻略。

守っても、相手打線を1点に封じ込め、16-1(5回コールド)で見事優勝しました。

おめでとうございます。

新人戦での活躍も期待しています。

保護者の皆様、早朝より応援ありがとうございました。

IMG_7609IMG_7636

IMG_7643IMG_7659

タイトルなし

カウンセリングの部屋

カウンセリング

 徳田 美保 先生 

4月10日(木)13:00~17:00

月17日(木)13:00~17:00

4月24日(木)13:00~17:00

クリックしてください

カウンセリング室通信 4月

ハートなんでも相談

   肱川 符美 先生

月16日(水)10:00~14:00

4月28日(月)11:00~15:00

お知らせ

新人戦団体組み合わせ決定!

 新人戦の組み合わせが決定しました。頑張れ五十崎中!

サッカー

野球

卓球

バレー

テニス男子

テニス女子

バスケット女子

新型コロナウイルス感染症関連

新型コロナウイルス感染防止の徹底について

 

1 感染対策の徹底

〇 エアコンの使用が欠かせない時期ではありますが、定期的な換気やこまめな手洗い、咳エチケットなど、基本的な感染対策を徹底する。

〇 電車やバスを利用する場合など、マスク着用が推奨される場面においては、着用することが望ましい。

 

2 体調管理について

〇 身体全体の抵抗力を高めるため、十分な睡眠、適度な運動、バランスの取れた食事を心がける。

〇 発熱や咽頭痛、咳等の普段と異なる症状がある場合は、外出を控える。また、新型コロナウイルス感染の疑いや感染後の体調悪化などの不安かある場合は、県の受診相談センター(24時間対応、電話番号:089-909-3483)に連絡するほか、救急要請に迷う場合は、子ども医療相談「#8000」や、えひめ救急電話相談「#7119」を活用する。

 

新型コロナウイルス感染症について

 厚生労働省から出されているリーフレットです。今後の参考にしてください。

体調に異変を感じたら

家族が感染したときのポイント

お子さまが感染したときのポイント

マスクの着用について

 

感染症対策について

1 新型コロナウイルス感染症への感染が確認された生徒に対する出席停止の期間は、「発症翌日から5日を経過し、かつ、症状が軽快した後1日を経過するまで」を基準とします。

*ただし、病状により医師において感染のおそれがないと認められたときは、この限りではありません。

 2 近親者に感染者がでた等、感染不安で休ませたい場合については、出席停止として扱います。

新型コロナウイルス感染防止の徹底のためのお願い

感染回避行動  

1 うつらないよう自己防衛

2 うつさないよう周りに配慮

3 習慣化しよう3密回避

五十崎中日記(2023年度)

令和5年度終了

2024年3月31日 12時01分 [管理者]

DSC00512DSC00513

本日で令和5年度が終了します。

この1年間、保護者の皆様・地域の皆様には多大なるご支援・ご協力をいただき、本当にありがとうございました。

今年度は、学校行事にたくさんの方にきていただき、生徒の活躍を見ていただくことができました。

生徒たちにとっても、とても充実した活動にすることができたと思います。

明日から令和6年度がスタートします。

令和6年度も、今年度同様、ご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。

令和5年度教職員一同