理科の実験(2年生)
2025年5月16日 18時00分たくさんの生徒が、いつも楽しみにしている理科の実験。今日の題材は「酸化物から酸素をとる化学変化」でした。生徒たちはガスバーナーを使い、黒っぽい色の酸化銅を茶色の銅にする実験を行いました。各班とも級友と協力し、笑顔で活動していました。
たくさんの生徒が、いつも楽しみにしている理科の実験。今日の題材は「酸化物から酸素をとる化学変化」でした。生徒たちはガスバーナーを使い、黒っぽい色の酸化銅を茶色の銅にする実験を行いました。各班とも級友と協力し、笑顔で活動していました。
2年生の英語 1年生の美術は町の風景
3年生は保育の勉強です。皆さん大切に育てもらって、今があります。
精一杯自分を花咲かせていきましょう!
総体の組み合わせが決定しました。頑張れ五十崎中!
1・2校時に、2年生は人権・同和教育参観日に行った授業の続きとして、同和問題学習を行いました。
人権・同和教育主任が、時間をかけて丁寧に準備した資料をもとに、授業を展開しました。
生徒たちにとっては初めて知ることも多く、全ての内容を理解することは難しかったかもしれません。
しかし、同和問題学習は、毎年必ず行います。学びの積み重ねを大事に、同和問題を解決するために私たちにできることを考えていきたいと思います。
毎週月曜日と木曜日はALTが来校します。五中生は、ALTとの授業をとても楽しみにしています。
今日は、ALTの先生が準備した言語活動に楽しんで取り組んでいました。
これからも英語力向上に努めていきます!
放課後には、専門委員長選定面接を行いました。
これは、専門委員長へ立候補した2年生を対象に、現専門委員長と生徒会本部役員が中心となって実施するものです。
会場では、始まる前から緊張感が漂っていました。
どの委員会も立候補者が複数名いるため、残念ながら全員が専門委員長を務められるわけではありません…。
しかし、「少しでも五中を良くしたい。」「リーダーとして活動してみたい。」という意思を、多くの生徒が持っていることを知ることができ、大変うれしく思います。
自らの意志で立候補し、面接に臨んだみなさん、お疲れさまでした。
勇気を持って立候補したみなさんに、大きな拍手を送ります。
カウンセリング
徳田 美保 先生
4月10日(木)13:00~17:00
4月17日(木)13:00~17:00
4月24日(木)13:00~17:00
クリックしてください
ハートなんでも相談
肱川 符美 先生
4月16日(水)10:00~14:00
4月28日(月)11:00~15:00
新型コロナウイルス感染防止の徹底について
1 感染対策の徹底
〇 エアコンの使用が欠かせない時期ではありますが、定期的な換気やこまめな手洗い、咳エチケットなど、基本的な感染対策を徹底する。
〇 電車やバスを利用する場合など、マスク着用が推奨される場面においては、着用することが望ましい。
2 体調管理について
〇 身体全体の抵抗力を高めるため、十分な睡眠、適度な運動、バランスの取れた食事を心がける。
〇 発熱や咽頭痛、咳等の普段と異なる症状がある場合は、外出を控える。また、新型コロナウイルス感染の疑いや感染後の体調悪化などの不安かある場合は、県の受診相談センター(24時間対応、電話番号:089-909-3483)に連絡するほか、救急要請に迷う場合は、子ども医療相談「#8000」や、えひめ救急電話相談「#7119」を活用する。
新型コロナウイルス感染症について
厚生労働省から出されているリーフレットです。今後の参考にしてください。
感染症対策について
1 新型コロナウイルス感染症への感染が確認された生徒に対する出席停止の期間は、「発症翌日から5日を経過し、かつ、症状が軽快した後1日を経過するまで」を基準とします。
*ただし、病状により医師において感染のおそれがないと認められたときは、この限りではありません。
2 近親者に感染者がでた等、感染不安で休ませたい場合については、出席停止として扱います。
新型コロナウイルス感染防止の徹底のためのお願い
感染回避行動
1 うつらないよう自己防衛
2 うつさないよう周りに配慮
3 習慣化しよう3密回避