五十崎中日記(2025年度)

大洲市喜多郡中学校総合体育大会 1日目

2025年6月2日 17時10分

本日サッカー部が先陣を切り、長浜・大洲東・肱東中連合チームと戦いました。

結果は、1―2で残念ながら負けてしまいましたが、気持ちを切り替えて、次の大洲北戦へ向けて頑張ってください!

いよいよ明日から、多くの部活動が、大洲市喜多郡中学校総合体育大会に参加します。

本日の放課後も最後の練習に励み、最後の調整をしました。

CIMG3691 CIMG3703 CIMG3714

明日の天気が心配ですが、毎日の練習や、土日の練習や練習試合で身につけた自分の力を信じ、

悔いの残らないよう全力を出し切ってきてください!

五中生ファイト!!!

五十崎支部芸能発表会

2025年6月1日 19時54分

本日五十崎支部芸能発表会が行われました。

本校吹奏楽部が参加し、「ケセラセラ」「SING SING SING」「残酷な天使のテーゼ」の3曲を披露しました。

1年生2人にとっては初めての発表会。そして3年生にとっては、最後の芸能発表会です。

3年生を中心に、全員が素晴らしい音楽を奏でました。

会場も大いに盛り上がりを見せ、トップバッターとしての役割を十分果たしました。

3年生にとっては、夏のコンクールに向けて、良い練習の機会となったのではないでしょうか。

コンクール金賞を目指し、これからもいい音をつくりあげて欲しいと思います。

最後になりました、応援に来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

これからも応援よろしくお願いします。

IMG_0033IMG_0034IMG_0042

IMG_0043IMG_0044IMG_0057

IMG_0064IMG_0066IMG_0068

生徒総会

2025年5月28日 14時54分

本日5・6校時目に「第1回生徒総会」が開かれました

各組織の今年度の計画案や生徒会会計の予算案を審議した後、

「挨拶の現状と改善に向けて」「学校生活の充実に向けて」「体育大会の生徒会種目について」という

3つに関して意見交換が行われました。

CIMG3650 CIMG3659

 意見交換が始まり、発表の先陣を切ったのは、3年生でした。さすがです。

 CIMG3667 CIMG3668 CIMG3678

 その流れにのり、多くの生徒が挙手、発表をしてる様子が見られ、とても活発な意見交換が行われました。

 CIMG3681 CIMG3683 CIMG3685

今年度の五十崎中学校がどのようになっていくのか、さらに期待が高まります。

3Fから見える風景

2025年5月27日 20時00分

 3F非常階段から とてもすがすがしい風景を見ることができました。

 先日 生徒たちがきれいにしてくれたプールです。

 水泳を楽しみにしている生徒もちょっと苦手にしている生徒もいると思います。

 水がきれいで涼しげなプールを見ていると わくわくしてきませんか?

DSCN0952

 

お知らせ

総体団体組み合わせ決定!

 総体の組み合わせが決定しました。頑張れ五十崎中!

1

2

3

4

5

6

7

五十崎中日記(2024年度)

人権・同和教育参観日、人の輪集会

2024年12月9日 17時16分

12月7日(土)に、人権・同和教育参観日と人の輪集会を行いました。
1年生の参観授業では、SNSのトラブル防止について考え、2年生は「渋染一揆」の資料を使って差別との闘いについて学習しました。
1 2 

3 4

その後、天神小学校、五十崎小学校の5,6年生も参加して、「人の輪集会」を行いました。
1 2 

3 5

6 7

8

代表者の標語や人権作文は、聞いていて心に響くものばかりでした。
最後に、3年生が同和問題についての発表と、人権劇を披露しました。
調べたことを堂々と発表したり、役になりきって演技したりする姿に感動しました。正しい知識を得て、どう判断するか、一人一人にかかっています。自分から、身近なところから差別の解消に向けて、一歩踏み出すきっかけとなったのではないでしょうか。これからも共に学び、人との絆を大切にしながら学校生活を送っていきましょう。

新型コロナウイルス感染症関連

新型コロナウイルス感染防止の徹底について

 

1 感染対策の徹底

〇 エアコンの使用が欠かせない時期ではありますが、定期的な換気やこまめな手洗い、咳エチケットなど、基本的な感染対策を徹底する。

〇 電車やバスを利用する場合など、マスク着用が推奨される場面においては、着用することが望ましい。

 

2 体調管理について

〇 身体全体の抵抗力を高めるため、十分な睡眠、適度な運動、バランスの取れた食事を心がける。

〇 発熱や咽頭痛、咳等の普段と異なる症状がある場合は、外出を控える。また、新型コロナウイルス感染の疑いや感染後の体調悪化などの不安かある場合は、県の受診相談センター(24時間対応、電話番号:089-909-3483)に連絡するほか、救急要請に迷う場合は、子ども医療相談「#8000」や、えひめ救急電話相談「#7119」を活用する。

 

新型コロナウイルス感染症について

 厚生労働省から出されているリーフレットです。今後の参考にしてください。

体調に異変を感じたら

家族が感染したときのポイント

お子さまが感染したときのポイント

マスクの着用について

 

感染症対策について

1 新型コロナウイルス感染症への感染が確認された生徒に対する出席停止の期間は、「発症翌日から5日を経過し、かつ、症状が軽快した後1日を経過するまで」を基準とします。

*ただし、病状により医師において感染のおそれがないと認められたときは、この限りではありません。

 2 近親者に感染者がでた等、感染不安で休ませたい場合については、出席停止として扱います。

新型コロナウイルス感染防止の徹底のためのお願い

感染回避行動  

1 うつらないよう自己防衛

2 うつさないよう周りに配慮

3 習慣化しよう3密回避