生徒会オリエンテーション
2025年4月10日 12時44分
中学校生活の過ごし方について、先輩たちが劇やお笑いを取り入れて楽しく説明しました。
新入生の皆さん、少しずつ学校生活に慣れてくださいね。先輩たちは温かく応援します!
中学校生活の過ごし方について、先輩たちが劇やお笑いを取り入れて楽しく説明しました。
新入生の皆さん、少しずつ学校生活に慣れてくださいね。先輩たちは温かく応援します!
今日は内子町の教育研究発表会の関係で、本校は午前中授業でした。
3年生は国語、理科、社会の実力テストを実施しました。
テスト直前まで勉強した箇所をしっかりと確認をしている様子も見られ、1人1人が一生懸命取り組んでいました。
1・2年生は4校時目にタイピングテストを行いました。
今日の給食の献立は、「白ごはん、ビビンバ、トックのスープ、フルーツ杏仁風プリン」でした。
いつもおいしい給食をありがとうございます。生徒もおいしそうに食べていました。
寒暖差による体調不良や、風邪、その他の感染症にかかる生徒が増えています。
規則正しい生活をして、体調管理をするとともに、石けんと流水を用いた手洗いを行うなどの、感染予防対策をしていきましょう。
カウンセリング
徳田 美保 先生
4月10日(木)13:00~17:00
4月17日(木)13:00~17:00
4月24日(木)13:00~17:00
クリックしてください
ハートなんでも相談
肱川 符美 先生
4月16日(水)10:00~14:00
4月28日(月)11:00~15:00
新人戦の組み合わせが決定しました。頑張れ五十崎中!
新型コロナウイルス感染防止の徹底について
1 感染対策の徹底
〇 エアコンの使用が欠かせない時期ではありますが、定期的な換気やこまめな手洗い、咳エチケットなど、基本的な感染対策を徹底する。
〇 電車やバスを利用する場合など、マスク着用が推奨される場面においては、着用することが望ましい。
2 体調管理について
〇 身体全体の抵抗力を高めるため、十分な睡眠、適度な運動、バランスの取れた食事を心がける。
〇 発熱や咽頭痛、咳等の普段と異なる症状がある場合は、外出を控える。また、新型コロナウイルス感染の疑いや感染後の体調悪化などの不安かある場合は、県の受診相談センター(24時間対応、電話番号:089-909-3483)に連絡するほか、救急要請に迷う場合は、子ども医療相談「#8000」や、えひめ救急電話相談「#7119」を活用する。
新型コロナウイルス感染症について
厚生労働省から出されているリーフレットです。今後の参考にしてください。
感染症対策について
1 新型コロナウイルス感染症への感染が確認された生徒に対する出席停止の期間は、「発症翌日から5日を経過し、かつ、症状が軽快した後1日を経過するまで」を基準とします。
*ただし、病状により医師において感染のおそれがないと認められたときは、この限りではありません。
2 近親者に感染者がでた等、感染不安で休ませたい場合については、出席停止として扱います。
新型コロナウイルス感染防止の徹底のためのお願い
感染回避行動
1 うつらないよう自己防衛
2 うつさないよう周りに配慮
3 習慣化しよう3密回避
春休みに入りました。3学期に生徒から募集した新年度の生徒会スローガンが決定し、今日午後から生徒会役員が集まり体育館に掲示するスローガンづくりに取り組んでいます。下書きが完成し、着色に入りました。