大凧合戦に向けて
2025年5月2日 20時47分本日は、5月5日(月)の大凧合戦に向けての最終準備が行われました。男子は凧審査と凧揚げのシミュレーションを行いました。チームでの声掛けも練習し、気合十分です!女子は凧踊りの披露を行いました。本番と同様の衣装に身を包み、精一杯声を出しながらグラウンドを縦断しました。どちらのチームも気合十分ですばらしい凧踊りを披露してくれました。この調子で本番も大いに盛り上げてほしいと思います。大凧合戦がとても楽しみです。GO!五中!GO!
本日は、5月5日(月)の大凧合戦に向けての最終準備が行われました。男子は凧審査と凧揚げのシミュレーションを行いました。チームでの声掛けも練習し、気合十分です!女子は凧踊りの披露を行いました。本番と同様の衣装に身を包み、精一杯声を出しながらグラウンドを縦断しました。どちらのチームも気合十分ですばらしい凧踊りを披露してくれました。この調子で本番も大いに盛り上げてほしいと思います。大凧合戦がとても楽しみです。GO!五中!GO!
今日から1年生が部活動に入部して活動を開始しました。
1年生のやる気に満ちた瞳が輝いていて、2、3年生も
先輩として頑張ろうと自ずと気合いが入ります。
3年間の部活動で自分を大きく成長させてほしいと思います。
頑張れ1年生!
文化祭を来週に控え、校内でも準備が着々と進んでいます。
まずは、いま校内で最も盛り上がっている芸術の秋!
6校時終了後、学年ごとでの合唱練習が始まりました。どの学年も工夫を凝らして練習に励んでいます。
フレッシュさを前面に出して、明るく元気に合唱に取り組む1年生
声変わりし始め、混声3部合唱で美しいハーモニーを奏でようと練習する2年生
有終の美を飾るために、パートごとに分かれて練習を重ねる3年生
五中に新しい風を吹き込む1年生か。虎視眈々と最優秀獲得を狙う2年生か。意地と誇りに掛けて有終の美を飾る3年生か。
今年の最優秀を獲得するのはどの学年か。感動の涙に包まれる日まで、あと8日!
合唱練習を終えると、生徒会本部役員と学級委員が普段使用しない髙橋ライブラリーに集合してきました。
いよいよ全校アートの貼り合わせです。
「今年の人物は誰だと思う?」「あ、なんか〇〇っぽくない?」「絶対〇〇やろ~。」
貼り合わせながら自然に盛り上がる会話。こういった作業に楽しんで取り組む五中生、最高です!
全校アートの披露は、オープニング劇の最後。今年の作品にも乞うご期待!
お次は、学びの秋。
2年生は、今年度から始まった英語学習成果確認テストを実施しました。
タブレットを使ったテストもお手のもの。
話すテストでは、ロイロノートを使用しています。
定期的に行われる本テストを有効に活用して、英語力の向上に努めていきたいと考えています。
10月とは思えないほど暑い日が続きますが、週末は十分に休息をとり、来週も元気に過ごしてほしいと思います。
Let's enjoy 〇〇の秋!!
カウンセリング
徳田 美保 先生
4月10日(木)13:00~17:00
4月17日(木)13:00~17:00
4月24日(木)13:00~17:00
クリックしてください
ハートなんでも相談
肱川 符美 先生
4月16日(水)10:00~14:00
4月28日(月)11:00~15:00
新人戦の組み合わせが決定しました。頑張れ五十崎中!
新型コロナウイルス感染防止の徹底について
1 感染対策の徹底
〇 エアコンの使用が欠かせない時期ではありますが、定期的な換気やこまめな手洗い、咳エチケットなど、基本的な感染対策を徹底する。
〇 電車やバスを利用する場合など、マスク着用が推奨される場面においては、着用することが望ましい。
2 体調管理について
〇 身体全体の抵抗力を高めるため、十分な睡眠、適度な運動、バランスの取れた食事を心がける。
〇 発熱や咽頭痛、咳等の普段と異なる症状がある場合は、外出を控える。また、新型コロナウイルス感染の疑いや感染後の体調悪化などの不安かある場合は、県の受診相談センター(24時間対応、電話番号:089-909-3483)に連絡するほか、救急要請に迷う場合は、子ども医療相談「#8000」や、えひめ救急電話相談「#7119」を活用する。
新型コロナウイルス感染症について
厚生労働省から出されているリーフレットです。今後の参考にしてください。
感染症対策について
1 新型コロナウイルス感染症への感染が確認された生徒に対する出席停止の期間は、「発症翌日から5日を経過し、かつ、症状が軽快した後1日を経過するまで」を基準とします。
*ただし、病状により医師において感染のおそれがないと認められたときは、この限りではありません。
2 近親者に感染者がでた等、感染不安で休ませたい場合については、出席停止として扱います。
新型コロナウイルス感染防止の徹底のためのお願い
感染回避行動
1 うつらないよう自己防衛
2 うつさないよう周りに配慮
3 習慣化しよう3密回避